ゆうかの備忘録
真夏の電車旅に向けて
輪行の仕方をてんちょーに教えてもらいました。
忘れるといけないので
練習と復習と備忘録を兼ねて...
来週の輪行ライドをするにあたり
ジャイアントストアの輪行袋を購入しました!
一度は自作も考えましたが
敗れるリスクと生地の費用を考えると
初めての輪行袋は既製品を買うことにしました。
まず、初めに自転車を逆さまにします。
マグネットで付いているだけの
レバーをくるくる回して
前輪を外します。
次に後輪も同じようにレバーを使用して
外します。
この時、リアギア(うしろ)は一番小さい歯車(重たい方)に寄せてからタイヤを外します。
するとこのギアのところが飛び出すような形になるので
タイヤを外した後はリアギアを一番大きい歯車(軽い方)へ内側に入り込むようにしておきます。
インベーダーゲームのエイリアンみたいな形のパッドをブレーキに差し込みます。
名前は忘れた~笑
フレームに傷が入らないような向きにホイールを配置して
ぐらつかないよう紐で
本体とホイールとハンドルを固定していきます。
次は肩紐の取り付けです。
肩紐はフレームのど真ん中にくくりつけます。
身長や自転車の大きさに合わせて持ちやすい長さに調整しながら取り付けます。
輪行袋の上部の穴から肩紐を出して固定
全体を包み込むように下側の紐を絞り完成!
梱包の仕方は理解したし
組み立てることも10分ほどでできるのですが
どこかしら歪ませてしまうようで...
バカちからの私。
破壊神の私。
なぜ、そうなる......。
サドルとか......。
前輪とか......。
てんちょー、仕事増やして、すみません......。
直前にもお世話になります。
さてさて、そんな感じで練習してみたけれど
スムーズに輪行解除&梱包はできるでしょうか??
キャニオンロードばかり走っていた私。
田中さんの企画のおかげで
福井のロングライド
しまなみ海道のパッキング
(小さいリュックにまとめる技術)
白峰とかのヒルクライム
長野での輪行
気づいたらロードバイクを手に入れてからはや10ヶ月
自転車部門も少しづつステップアップしてました!
まだまだ、キャニオンロード以外は一人で行くのは怖いし、寂しいので
グループライドでわいわいしながら走れたらいいな!!
とか言いながら今にも1人で
走り出しそうでもありますね笑
次の一大イベントは
ツール・ド・のと2025
私は1日コース140キロにエントリーしました!
一緒に走りましょうね🌟